INSIDE WEB

 

四国に新たな歴史を作り、鳴門渦潮はベスト8で去る。

0B7A3387.jpg

西森彰=取材・文・写真

年が改まった2018年1月2日(火)、全国高校女子サッカー選手権のベスト8に残った8校が、再び頂点を目指す戦いを再開した。三木防災公園陸上競技場の第一試合は、昨年度のファイナリスト・大商学園(大阪)と、チーム創設後初めてのベスト8進出を果たした鳴門渦潮(徳島)。試合前の下馬評では、実績に勝る大商が圧倒的に上回っていた。

「たぶん、渦潮は、自陣に固いブロックを作ってくるだろう」と大商の関係者は考えていた。裏にスペースはないだろうから、単純に蹴るだけではダメ。そのブロックの中で穴を探りながら、得点を狙う。それがジャイアントキリングを狙うチームが採るべき戦略だ。

「『相手はそんなにラインを上げて来ないんじゃないか。裏のスペースがないだろうな』と思っていたので、サイドのプレイヤーとワイドのスペースを使っていこう」(林みのり)というのが、大商のゲームプランだった。

ところが、渦潮に80分間、守り倒すサッカーをするつもりはさらさらなかった。「アグレッシブにプレスをかけていって、狭いところに追い込んで行ってボールを奪うサッカーです。そこから点を取りに行くというのが(今年の鳴門渦潮のサッカー)」とDFリーダーの山田茉里奈。彼女が敷く最終ラインは一定の高さを保たれていた。大商の選手はこれに戸惑った。

ここまで、星槎国際湘南(神奈川)、十文字(東京)と立て続けに強豪と戦い、休養日を挟んでも、多少の疲労は残っていただろう。また、2試合続いた守備的な戦いから、急にイニシアティブを預けられ、そのシフトチェンジにも時間がかかった。相手がボールを奪いに来ないので、何となく近くの味方へ預け、足下へのパス交換が続く。

「もうちょっと簡単に裏を使って、相手を下げさせてもよかった。足下でつなぐプレーばかりで、相手とすれば怖くなかったかなと思います」と林みのり。前半半ばまでは、互いに決定機らしい決定機のない、静かな局面に終始した。


0B7A3371 (2)

いち早く戦況を理解したのは、経験に勝る大商だった。「前半の途中で、最終ラインの裏が空いているということが分かって『(岡久監督からも)裏を狙え』と言われて、いつものリズムがつかめるようになりました」(林みのり)。

岡久奨監督は「もっと周りを使いながら、ボールを動かしながらプレーできたと思いますけれども、プレッシャーもこれまでの2試合と比べるとなかったので、逆にボールを持つ時間、距離が長かったように感じました。もっとボランチを使ってワンタッチツータッチのプレイを増やそう」と指示した。前線へのフィードが増えだし、個の能力で勝る大商の2次攻撃が増え始めた。

そして、35分、左サイドの連携で渦潮の選手を引きつけると、右サイドで日野くるみが完全にフリーとなり、先制ゴールが生まれる。ここから大商が畳みかけると思われたが、渦潮も反撃に出た。

「今年は先制点を取られることが多く、それでも(四国大会決勝のように)逆転をして勝ってきたという自信もありました。守備陣が体を張ってくれていたので、もう少し前を向いて点を取りに行きたかったんですけれど……。互いの距離が開いて、パスがうまく回らなかったというのはあるかもしれません」(新堀華波・鳴門渦潮))

「緊張の糸が切れた、って感じで、そこから3本ぐらい危ないシーンがあって……。緊張の糸が切れたじゃないですけども」と一瞬、戸惑った岡久監督と大商イレブンだったが、渦潮に勝機があったのは、ここまで。ハーフタイムを挟んだ後は、地力に勝る大商が終始優勢にゲームを進め、51分に林みのり、74分に井上愛未が加点。体調不良で出遅れていた選手たちもしっかりとゲームに下ろしながら、3-0のスコアでゲームを締めた。


0B7A3260 (2)

渦潮は、チーム創設後、最高のベスト8で大会を終えた。吉成監督は「試合の流れの中で、決めたり、決められなかったりという部分はあるので、その回数をどれだけ多く作れるかがサッカー。少なくとも、相手の方が、チャンスが多かったので強かったのかなという感じはしております。しかし、そんなに差はなかったので、これから上積みをしていけば。1、2年生が多いので、それを来年、再来年に活かしてもらえればと思っています」。

山田茉里奈は「(渦潮のサッカーを)最後まで貫くことができなかったなというのが残念。それさえできれば十分に戦えたと思うし、最初の時間帯はアグレッシブにできていたのに、時間が経つにつれて『ここでやらなければいけない』というところで消えてしまいました。ひとりひとりが『日本一になりたい』という気持ちを、持ちあっての結果だと思います。来年、今の1、2年生が、私たちの思いを継いでいって、しっかりそれを果たしてもらいたいと思います」。

チーム唯一のシュートを放ったのは、エースの新堀。「後半のシュートは『絶対に決める』という思いで打ちましたが、コースが甘かったです」。後輩たちに託したいのは「これまで何回も悔し涙を流してきましたが、まず全国の舞台に立つということ。そこで勝つということはさらに難しい。今回、ベスト8で負けたことを胸に、練習の時からみんなで引き締めて自分達以上に頑張って欲しいと思います」。

地元のクラブ、徳島ラティーシャの出身。県外留学などの選択肢も持ちながら、それでも地元に進んだ。「自分たちの力はすべて出し切りました。悔いはありません。でも悔しいです。悔いはありませんが、悔しいです。鳴門渦潮に来て、よかったです。それは間違いありません」。自らのゴールでチームをけん引してきたキャプテンは、最後に笑顔を見せて、大会を去った。

0B7A3588 (2)
Ustream INSIDE-FUKUOKA
運営会社・発行人
株式会社オフィスイレブン
〒813-0016
福岡県福岡市東区香椎浜2-5-3-510
℡:092-692-5723 Fax:092-661-8720
E-mail inside@office-eleven.co.jp
代表取締役 中倉一志
月別アーカイブ

12345678910111213141516171819202122232425262728293031 01