- Date: Sun 10 05 2015
- Category: アビスパ福岡
- Tags: アビスパ福岡 中倉一志
- Community: テーマ "サッカー" ジャンル "スポーツ"
- Response: Comment 0 Trackback 0
大切なことは継続すること(阿部 巧)

【中倉一志=取材・構成・写真】
内容:練習後の個別取材日時:2015年5月10日(土)
場所:雁の巣球技場
◎阿部 巧選手;
Q:栃木戦は引き分けでしたが、決して悪い結果ではなかったように思います。
「前半の入り自体は、そんなに悪くなかったですし、0で抑えられたこと、アウェイで連戦の最後を乗りきれて10戦負けなしという結果を得られたという部分に関しては、そんなに悪く捉えるというところではなかったですけれども、ここまで全試合で得点を取れていたのが止まったという意味では、もう1度、1からしっかりと点が取れるようにしていかなければいけません。ただ、前回の群馬戦のように4点という大量得点を取った後の試合というのは、逆に難しくなるところでしたし、そういう中でも継続して、いい内容でやれれば良かったかなという反省もありますけれど、そんなに下を向くことはないと思っています。守備のところではピンチは多かったですけれども、0で抑えられたということは継続して、攻撃のところでは、また点が取れるように、休み明けから取り組んでいきたいと思います」
Q:攻撃というところでは、群馬戦では阿部選手のアシスト、ゴールもありましたし、栃木戦でも阿部選手の惜しいシーンがありました。阿部選手の運動量、フリーランニングが、チームの中で活きるシーンが増えてきたように感じます。
「クロスに対して多くの枚数が入るということも出来ていますし、群馬戦では自分が中へ入っていくことによって、自分たちの強みであるタカさん(中原貴之)のところがフリーになって決められるシーンもありましたし、逆に、栃木戦では、相手がタカさんのところに寄っていくことによって自分がフリーになったりするシーンもありました。ウイングは運動量も非常に求められますけれども、クロスが入った時には何かが起こることも非常に多いので、これからも、そういったところはやっていければと思っています」
Q:結果を出しているだけではなく、試合毎に内容が良くなるのを感じます。チームは、どんなところが一番変わりましたか?
「やはり、しっかりと0で抑えられる試合が増えたというのが一番大きいかなと思いますね。去年の後半も、点は取れていましたけれど、失点というところでは、0で抑えられる試合があまりなかったし、去年も4連勝した時は0で抑えられる試合が多かったですし、やはり、0でしっかりと守れているというところがチームが良くなっている要因としてあると思います。また、ひとつのボールに対して、多くの選手が関われているというのもありますね。例えばクロスひとつにしてみても、去年であれば、逆サイドの選手が中へ入ってくるというのは、そんなに多くはなかったですが、今年は、そういったところも増えてきたし、全体的に、攻守ともにいい方向へは進んでいると感じています。けれども、これを年間42試合通して継続性を持ってやれないと、最終的にいい順位には入れないと思います。3連敗した後から比較的良くなってきているので、いまは、それを少しでも長く継続出来ればと思っています」
※この記事は、WEBマガジン「football fukuoka」から転載したものです。
※football fukuokaとは、アビスパ福岡の情報に特化したwebマガジンで、監督・選手コメント、試合レポート、練習場レポート、ショートインタビュー等、アビスパ福岡の情報をデイリーで発信しています。是非、アクセスして、お楽しみください。
- Date: Sun 10 05 2015
- Category: アビスパ福岡
- Tags: アビスパ福岡 中倉一志
- Community: テーマ "サッカー" ジャンル "スポーツ"
- Response: Comment 0 Trackback 0
引いた相手をどう崩すか(中村 北斗)

【中倉一志=取材・構成・写真】
内容:練習後の個別取材日時:2015年5月10日(土)
場所:雁の巣球技場
◎中村 北斗選手;
Q:負けなしを10試合に伸ばして、少しずつチームは良くなっているように感じます。
「昨日(栃木戦)に関しては、引いた相手に対して、どうやって崩すかというところが課題でしたね。いま、負けなかったり、勝ちながら修正出来ている部分はあると思いますが、そういう課題が岐阜にしても、昨日の栃木にしても、多少見えてきたと思います。上のチームに対しては、相手が出てくる分、そこで走りかったりしてチャンスを作っていることが多く、その流れの中で点を決めて、最後は守りきってという勝ち方が出来ていると思うんですけれどね。そんな中で、昨日の前半の入り方とかは良かったと思うし、クリアにするようなボールもつないだり、相手が蹴ってくるところを自分たちで落ち着かせたり、そういう流れで戦えていたと思うし、サイドチェンジを使って相手を広げたり、連戦のきつい中で、相手をよりきつくさせるような戦い方は、多少は出来ていたと思いますね。ただ、後半の入り方で、自分たちのミスから相手にカウンターを許す場面があって、それで相手に流れが行ってしまい、相手のラインが高くなって、こちらは下げざるを得なくなってしまって、効果的に出て行きながら枚数を増やす攻撃というものが、後半はなかなか上手くいきませんでした。最後は、アウェイで勝点1を取って帰るということを考えながらやっていましたが、前半のような戦い方をしていれば問題はないという感じはありました。ただ、全体的には負けゲームのように見えたかも知れませんね」
Q:前半が終わった段階では、あとはどこで点を取るかだけだと見ていました。
「相手が結構引いていて、クロスを入れても人数が揃っていたので、最後のところで1対1を仕掛けたり、相手を1枚剥がすような動きがないといけなかったですね。群馬戦では、(金森)健志が、結構、仕掛けていたので、それでサイドが空いて、あとはシュートだけでいいという状況が作れていましたが、やはり、誰かが仕掛けないと、なかなかそういう状況が生まれないというのは感じましたね。自分も、もう少し仕掛けたいなというのがあるし、けれど、まだ少し体が重たいなと感じていて、それを早く良くしていかなければいけないというのが自分の課題でもあるし、取り組んでいきたいところでもありますね。ボールを持てるようになって、高い位置でボールをもらえるようなところまでは来ているので、最後のところで、もうちょっと力が使えるようになれば、もう少し簡単に得点シーンが作れると思います。昨日(栃木戦)も、2、3回くらい、自分のところで剥がせればチャンスになるという場面がありましたから。前半のようにボールを回しながら攻めるという時に、最後にサイドが突破したり、1枚剥がしたりすることで、他のところがズレてくると思うので、そういうところは、もっと取り組んでいきたいです」
Q:守備はかなり安定してきていますが、守備面で感じる課題のようなものはありますか?
「チームのバランスが崩れたというよりも、個人のミスでピンチになっていることが多いので、もう少し、チーム全体でミスもあるということも想定してプレーする、ミスをした選手だけのせいにしないで、チームとして対応しなければいけないという感じは、ちょっとしますね。結局、いまは、それが原因でシュートまで行かれたりすることがありますが、ミスをするかも知れないということも考えて、自分自身も含めて、ポジションを取らないといけないと思いますね。大丈夫だろうと思っていたら「あれ?」ということが多いし、失点になっているのは、結構そういうところです。例えば、サイドで人数が足りていて大丈夫だろうと思っていたら大丈夫じゃなくて、剥がされた時に、中は枚数が足りているけれども、最後のところで付き切れずに「誰だ?」という感じで失点したり、崩されたという感じはないのに、そういうところで失点していますよね。チームとしてバラバラになるという感じはないけれど、その選手がミスしたからという感じにもせずに、全員が、ミスがあるかもしれないということを想定して、90分間、常にアラートにポジションを取りながらやらないといけないなと思いますね」
Q:この厳しい5連戦で3勝2分という結果はいい結果だったと思います。何よりも、試合をするたびに良くなっているのが印象的です。
「そうですね。10戦負けなしで、結局は開幕の3連敗だけですからね。まあ、底を見てからのスタートだったし、自分たちも、メチャクチャいいと過信するほどの内容でもないし、何がいいのかということについて、まだハッキリと突き詰められているわけではないと思うので、それが却って、いい方向に行っていると思います。こうやれば負けないだろうというのは、多少はあると思いますが、こういうサッカーをすればいいという確信を持つところまでは、多分、まだいっていないと思います。ですから、そういうところを更に突き詰めながら、蹴ってくるチームに対して、昨日(栃木戦)の前半のように、蹴らずにつないで、効果的に休めたり出来れば、自分たちのペースに持っていけるというのもあるので、自信を持ってつなげばいいと思います。栃木戦では、後半のつなぎのミスから相手のペースになって、そこからつなげなくなってしまいましたが、ミスはみんなでカバーすればいいという感じでやればいいところで、つなぐのを止めてしまうと、昨日のようにリズムを変えることができないままに、30分、40分やってしまって、打ち合いのような感じになってしまいます。まあ、ラスト10分とかに、そうなるのは仕方ないと思うんですけれども、そうなるのが早かったですね。上手くいかないことがあっても、びびらずにやっていけたらと思いますね」
※この記事は、WEBマガジン「football fukuoka」から転載したものです。
※football fukuokaとは、アビスパ福岡の情報に特化したwebマガジンで、監督・選手コメント、試合レポート、練習場レポート、ショートインタビュー等、アビスパ福岡の情報をデイリーで発信しています。是非、アクセスして、お楽しみください。
- Date: Thu 30 04 2015
- Category: アビスパ福岡
- Tags: アビスパ福岡
- Community: テーマ "サッカー" ジャンル "スポーツ"
- Response: Comment 0 Trackback 0
J2第10節 磐田-福岡レポート

【中倉一志=取材・文・写真】
2015明治安田生命J2リーグ第10節日時:2015年4月29日(水・祝)13:04
会場:ヤマハスタジアム/10,382人
結果:ジュビロ磐田20-1アビスパ福岡(前0-0、後0-1)
得点:[福岡]酒井(51分)
アビスパ福岡は29日、アウェイ・ヤマハスタジアムでジュビロ磐田と対戦。首位磐田に対して一方的に押し込まれる展開となったが、この試合でJリーグデビューを果たしたGK中村航輔を中心に粘り強く守って前半を無失点で折り返すと、後半の立ち上がり51分に、阿部巧のシュートがこぼれたところを酒井宣福が押し込んで先制。その後は、磐田の猛攻に耐える時間が続いたが、全員で体を張ってゴールを死守。1-0で首位磐田を破った。これで福岡は7戦負けなしとなった。福岡は次節(5/3)、ホーム・レベルファイブスタジアムでC大阪と対戦する。
気迫で手に入れた勝利
提示された4分のアディショナルタイムは既に経過していた。おそらく、これがラストプレー。福岡サポーターが、磐田サポーターが、大きな声援を送り続ける。そして、櫻内渚のロングスローがペナルティエリア内にこぼれる。ゴールに押し込もうとする磐田。キープしようとする福岡。両選手が入り乱れる中、中村航輔が抱え込むようにボールを抑えた。その瞬間、ヤマハスタジアムにホイッスルの音が鳴り響く。1-0で福岡の勝利。殊勲の決勝ゴールを決めた酒井宣福は、ベンチ前で雄叫びをあげた。
ホームの岐阜戦を引き分けに終わって中2日で迎えた首位・磐田との試合。井原正巳監督が選手たちに強調したのは、強い気持ちで戦い抜くことだった。「首位相手に我々は遊びに行くのではない。とにかく首位を叩きに行くんだ。勝つ力が我々にはある」(井原監督)。だが、先発メンバーが6人代わっていたとは言え、磐田は手強かった。高く設定していたはずの最終ラインは、開始間もなく後ろに下げられ、前へ出るパワーを奪われた。ただ、ただ、守る時間が続いていく。
そんな状況の中、この日がJリーグデビューとなった中村航輔がゴールを守る。20分には森島康仁の強烈なシュートを、24分には太田吉彰が放ったシュートをはじき出す。まだ20歳。しかも初めてのJの舞台を感じさせない落ち着き払ったプレーでチームを鼓舞していく。その後も苦しい時間帯が続く。しかし、選手たちは慌ててはいなかった。「0で抑えるという意識は全員がしっかりと持っていた。前半を凌げば何とかなると、途中から割り切ってやれた」。前半に許したシュートは9本。しかし無失点で前半を折り返した。
狙い通りの先制点 それを支えた粘り強さ
ハーフタイム、ただ守るだけだった選手たちに井原監督の檄が飛ぶ。「もう一度、自分たちに自信を持って行け。勇気を持って闘え!」。その言葉に導かれるように、後半の立ち上がりに福岡が前へ出る。磐田も負けじとゴールに迫る。互いのゴールへの意識の高まりを感じる。そして51分、ルーズになった磐田のクリアボールを阿部巧がミドルシュート。これはカミンスキーに弾かれたが、そのこぼれ球に、ただ1人素早く反応した酒井が落ち着いて右足を振り抜いた。
ここからは再び福岡が耐える時間が続く。前への意識を高めた磐田は一方的にボールを支配。これでもかとばかりに連続攻撃を繰り出していく。57分、松井大輔に代えて上田康太を投入。ボランチの川辺駿をトップ下に上げ、上田をボランチに置いて攻撃を活性化させる。69分には太田に代えて清水貴文をピッチへ。両サイドにさらなるパワーを与える。そして78分に田中裕人に代えて松浦拓弥を投入し、さらに両SBを高い位置へ出して攻撃の枚数を増やした。
しかし福岡はゴールを許さない。後半に許したシュートは5本。一方的に押し込まれてはいるものの、ボールの出所を抑え、ゴール前ではGK中村航がハイボールを的確に処理していく。54分に太田に、62分にアダイウトンに決定的なシーンを作られたものの、それ以外ではギリギリのところで体を張って、決定的なシュートを打たせることはなかった。そして手に入れた1-0の勝利。「上に離されないためには勝つしかないと思っていたし、アウェイだからと言って、相手に1ポイントも渡す気はなかった」と酒井は胸を張った。
成長し続ける福岡
試合後の記者会見で井原監督は「内容的には、まだまだサッカーをやらせてもらっていない」と振り返った。サッカーの質を比較すれば、磐田の方が上だったことは間違いない。内容は磐田の方が優れていたことも認めざるを得ない。しかし、結果が最優先されるのが勝負の世界。そういう意味では、磐田の猛攻を気迫と全員の頑張りで耐え抜き、ワンチャンスをものにした福岡の戦い方は、まさに狙い通り。これしかないという戦い方で見事に勝点3を手に入れた。
これで福岡は負けなしを7に伸ばした。結果を得ることで、自分たちが抱える課題に対して前向きの姿勢で修正に取り組み、一歩ずつ成長を重ねて、次の結果を手に入れる。いま福岡は、その循環の中にいる。振り返れば、磐田の試合も含めて、過去7戦は紙一重の戦いばかり。しかも多くの決定的なピンチを作られている。それでも結果を手に入れ続けているのは、彼らの中に芽生えている手応えと自信があるからに他ならない。次節は、磐田に勝るとも劣らない強豪のC大阪。どんな戦いを見せてくれるのか楽しみになってきた。
※この記事は、WEBマガジン「football fukuoka」から転載したものです。
※football fukuokaとは、アビスパ福岡の情報に特化したwebマガジンで、監督・選手コメント、試合レポート、練習場レポート、ショートインタビュー等、アビスパ福岡の情報をデイリーで発信しています。是非、アクセスして、お楽しみください。
- Date: Tue 21 04 2015
- Category: アビスパ福岡
- Community: テーマ "サッカー" ジャンル "スポーツ"
- Response: Comment 0 Trackback 0
アウェイの旅2015 北九州編(その1)

【中倉一志=取材・文・写真】
前節の大分戦に続くバトル オブ 九州2連戦。雨の中を本城陸上競技場を目指す。窓に降りつける雨を恨めしく眺めながら、「いろんなダービーがありますからね(笑)」と話していた井原正巳監督の言葉を、ふと思い出す。大分、長崎、熊本、そして北九州。今はカテゴリーが異なるために対戦はないが、鳥栖とのダービーもある。関わりや因縁はそれぞれ。九州内のチームには絶対に負けたくないという気持ちは同じでも、どれも同じ「ダービー」という言葉でくくるには、少々無理がある。その中で、北九州とのダービーは特別な試合のひとつだ。同じ福岡県内にホームタウンを置くチーム同士の、文字通り「福岡ダービー」。福岡県のNo.1チームを決める戦いは、敗れれば、その存在意義を問われかねない極めて重要な試合でもある。歴史はまだ浅く、その成熟度は高いとは言えないが、鳥栖とのダービーがそうであったように、積み重ねられる歴史の中で必ず重要性は増していく。その時になって四の五の言われないためには、いつまでも勝ち続けて、福岡の方が強いということを示さなければならない。
![]() |
![]() |
最も近いアウェイへの移動はJR鹿児島本線が主要交通機関。「折尾」駅で降り、北九州サポーターで埋まるシャトルバスで本城陸上競技場へ向かう。本城陸上競技場はアクセスが非常に悪く、ほとんどの福岡サポーターは、ツアーバス、あるいは自家用車を利用するため、近場の移動ながら、公共交通機関の中で福岡サポーターの姿を見かけることは少ない。この日も、乗り込んだシャトルバスの中にいる福岡サポーターは数えるほど。けれど、それも結構。アウェイ感が強くなればなるほど闘志が湧いてくるものだ。
そして本城陸上競技場に到着。スタジアムの周囲に設置された屋台村には、黄色に赤のストライプのユニフォームを身に付けたサポーターが多い。しかし、アウェイ側ゴール裏へ足を運ぶと、そこはネイビーを身に付けた福岡サポーターで埋められている。昨年は本城陸上競技場で0-2から怒涛の反撃を見せて5-3と勝利したが、対戦成績は1勝1敗。順位では大きく離された。この試合に勝って、福岡で一番強いのは福岡だと証明するという気概にあふれている。
![]() |
![]() |
選手がピッチに登場すると、全員でボードを掲げて、ゴール裏のネイビーとシルバーのストライプを描き出す。そして、途切れることのないチャントで選手たちの背中を押す。そんな光景を見ながら、雨に濡れる記者席で「おらが町のチーム」に念を送る。メモなど取れる状況にはない。何が起こったかを確認したければ、記者室に用意されたモニターを見ればいい。しかし、何が起こったかをはじめ、選手の戦う気持ち、サポーターの想い、そしてスタンドの熱気を肌で感じてこそサッカー。記者室なんかに引っ込んではいられない。
試合は、終始、福岡のペース。そして40分、「サポーターの皆さんも、すごく気持ちが入っていたと思うし、その気持ちに乗せられて、僕たちもいいプレーが出来た」と話す中原貴之が鈴木惇のCKに頭を併せて先制。その後も主導権を握って試合を進める。75分頃から、北九州の反撃にゴール前に押し込まれるシーンが増えたが、福岡は粘り強く守り続け、そして前へ出る気持ちを忘れない。そして、福岡の勝利を告げるホイッスル。「博多へ帰ろう!みんなで帰ろう!」と歌うチャントが心地よい。
だが、この日の勝利は次の勝利を約束するものではない。謙虚に、相手をリスペクトし、弛まない努力を積み重ねた者にしかサッカーの神様は微笑まない。そして、次回の対戦に勝利してはじめて、福岡が福岡県のNo.1チームであると胸を張れる。福岡ダービーは半分が終わっただけだ。(その2「グルメ編」に続く)
※この記事は、WEBマガジン「football fukuoka」から転載したものです。
※football fukuokaとは、アビスパ福岡の情報に特化したwebマガジンで、監督・選手コメント、試合レポート、練習場レポート、ショートインタビュー等、アビスパ福岡の情報をデイリーで発信しています。是非、アクセスして、お楽しみください。
- Date: Mon 20 04 2015
- Category: アビスパ福岡
- Community: テーマ "サッカー" ジャンル "スポーツ"
- Response: Comment 0 Trackback 0
J2第8節 北九州-福岡レポート

【中倉一志=取材・文・写真】
2015明治安田生命J2リーグ第8節日時:2015年4月19日(日)15:03
会場:本城陸上競技場/5,184人
結果:ギラヴァンツ北九州0-1アビスパ福岡(前0-1、後0-0)
得点:[福岡]中原(40分)
アビスパ福岡は19日、アウェイ・本城陸上競技場でギラヴァンツ北九州と対戦。雨の中で行われた試合は、両サポーターの熱もあって拮抗した試合となったが、試合のペースを握っていたのは福岡。40分に鈴木惇のCKに中原貴之が頭で合わせて先制すると、後半もゲームをコントロールして時間を使った。北九州は残り15分となったところで渡大生を投入し猛攻を繰り出したが、粘り強く守る福岡の壁を崩せず。13回目の福岡ダービーは福岡が制した。福岡は次節(4/26)、ホーム・レベルファイブスタジアムで、FC岐阜と対戦する。
気持ちが伝わる前半
立ち上がりから試合を支配したのは福岡だった。この日の狙いは、相手のボランチに対して高い位置からプレッシャーをかけて、北九州のパスワークを封じてしまうというもの。そして、奪ったボールを素早く攻め切ることだった。その狙い通り、末吉隼也、鈴木惇の両ボランチが、風間宏希、加藤弘堅にプレッシャーをかけて北九州の攻撃の起点を潰すと、奪ったボールを縦に速く運んでゴールを目指した。立ち上がりに、ミドルレンジからのシュートが多かったのは、素早く攻める意識の高さを窺わせるものだった。
もうひとつの狙いは、北九州が引いてブロックを作った時に、慌てて攻め込まずに、ボランチを中心にして、サイドチェンジを交えながらボールを動かし、相手にリズムを与えないこと。全員が細かく動きながらパスをつなぎ、真中で構える鈴木惇が、ピッチに広くボールを配って攻撃を組み立てていく。そして、チャンスと見るや左サイドから亀川諒史が積極果敢に攻め上がった。序盤の支配権は福岡。北九州に特長を出させないまま試合を進める。
15分が過ぎたころから、プレッシャーを嫌がる北九州が、中盤を飛ばして長いボールを使ってリズムを取り戻しにかかったが、落ち着いて対応する福岡は、ほどなく試合の主導権を奪回する。そして40分、亀川の仕掛けを起点にして得たCKから先制点を奪った。キッカーは鈴木惇。「直接ゴールに入るイメージで蹴った」(鈴木)というボールに中原貴之が頭で合わせた。
「練習通りに、GKが出られない位置に僕とツツ(堤俊輔)が立ち、惇がいいところに蹴り込んでくれたので触るだけだった」(中原貴)
試合運びも狙い通りなら、得点も準備してきた形からのゴールだった。
![]() |
福岡(3-4-2-1) |
![]() |
北九州(4-4-2) |
狙い通りに手に入れた勝利
後半も福岡の支配が続く。前半同様に、引いて守る北九州に対してセカンドボールを支配。急がずにボールを動かし、ボールを奪いに来たところをいなしながら、ピッチ広くボールを展開しながら、北九州が作ったスペースを利用してゴールを目指す。そして、小松塁へのハイボールに対しては、徹底マークするイ グァンソンが、ことごとく弾き返していく。追加点が取れないという課題も見えたが、北九州に攻め込まれる心配のない展開は、リードを奪っている側とすれば、決して悪くないものだった。
だが、終盤に来て北九州も意地を見せる。74分、小松塁に代わって渡大生がピッチに登場すると、この交代が合図になったかのように試合の流れが代わった。ゴールを目指して中央で仕掛ける渡に引っ張られるように、北九州の選手たちが、この試合で初めて前への意識を露わにする。そして疲労も影響したのか、福岡の最終ラインが下がり始めると、一気呵成に福岡ゴールに襲いかかった。中央から、サイドから、どんどん前へ出てくる攻撃に、福岡はゴール前に押し込まれる時間が増えていく。
しかし、いくつかの決定的なチャンスを作られながらも、福岡は粘り強く守り抜く。そして、残り10分からピッチに登場した金森が、ボールを前へ運ぶ姿勢を見せて守備陣に勇気を与えると、選手たちは最後の力を振り絞って前へ向かい、決して下がったままではいないという姿勢を見せる。やがて、4分間のアディショナルタイムが経過。福岡の勝利を告げるホイッスルが本城陸上競技場のピッチに鳴り響いた。
日々感じられるチームの成長
スコアは1-0。終盤は危ないシーンも作られた。しかし、トータルで見れば、福岡が狙い通りに手に入れた勝利だった。新しく監督が代わり、選手を入れ替えたチームの成熟度は決して高いとは言えない。ビルドアップをはじめ、いくつもの課題もある。しかし、相手を綿密に分析し、自分たちの持てる力をどのように出せば勝利が手に入るのかを強く意識して戦う集団は、試合を重ねるごとに成長し、確実に強さを身に付けていることが窺える試合だった。
そして、絶対に勝たなければいけない福岡ダービーも、試合が終われば、それは過去の1試合にしか過ぎない。選手たちはさらなる成長に目を向ける。
「結果を出しながらも、内容も改善していかなくてはいけないところもたくさんある。今日の内容も満足するものでもないし、リードしている状態で、もっと上手く試合を運ぶということも大事。そういったしたたかさを、もっと出していければと思う」(末吉)
次節からは2週間で5試合を戦う連戦が始まる。成長を続ける福岡が、どのような内容と結果を手に入れるのか楽しみだ。
※この記事は、WEBマガジン「football fukuoka」から転載したものです。
※football fukuokaとは、アビスパ福岡の情報に特化したwebマガジンで、監督・選手コメント、試合レポート、練習場レポート、ショートインタビュー等、アビスパ福岡の情報をデイリーで発信しています。是非、アクセスして、お楽しみください。