INSIDE WEB

 

REBORN:コカ・コーラウエストレッドスパークス 2年ぶりのトップリーグ

130121_01.jpg 取材・文・写真/中倉一志

 トップチャレンジ1は、第2節を終えてコカ・コーラウエストレッドスパークスが勝点10で首位。以下、クボタスピアーズ(同6)、豊田自動織機シャトルズ(5)、三菱重工相模原(1)と続く。トップリーグへの自動昇格権が与えられるのは2位以内、いずれのチームにも自動昇格の可能性が残される中、それぞれのチームが、それぞれの想いを乗せて最終節の戦いに臨む。そして、第1試合でクボタが40-17で三菱重工相模原を下して2位以内を確定。残り1枠の自動昇格権をかけて、コカ・コーラウエストレッドスパークスは、豊田自動織機シャトルズと対戦した。

 最終節を残して、参加4チーム全てにトップリーグ自動昇格の可能せてを残していたトップチャレンジ1は20日、レベルファイブスタジアムで最終節を行った。  第1試合はクボタスピアーズ(勝点6)とが三菱重工相模原(同1)の対戦。試合は立ち上がりから押し気味に試合を進めるクボタスピアーズが着々とトライを重ねて最終スコアは40-17。勝点を11に伸ばしてトップリーグ昇格を決定させた。そして第2試合。、残されたひとつの自動昇格枠を争って、地元コカ・コーラウエストレッドスパークス(同10)と豊田自動織機シャトルズ(5)が対戦した。

 既に勝点10を獲得しているコカ・コーラウエストレッドスパークスは、勝敗に拘わらず勝点1(4トライ以上 or 7点差以内の敗戦)を獲得すれば、2年ぶりのトップリーグ復帰が決まる。対する豊田自動織機は、自動昇格権を得るためには、コカ・コーラウエストレッドスパークスを3トライ以内に抑え、なおかつ、8点差以上で勝利することが条件になる。数字の上ならコカ・コーラウエストレッドスパークスが圧倒的に有利だが、勝負事は一筋縄ではいかない。有利な状況を利して圧倒することもあれば、受けに入って力を出し切れないこともある。厳しい状況をはね返そうと普段以上の力が出ることもあれば、そのプレッシャーに押しつぶされてしまうこともある。最後に勝利を手繰り寄せるのは、勝ちたいと言う強い気持ちに他ならない。

 そして立ち上がりから試合を支配したのはコカ・コーラウエストレッドスパークスだった。開始直後こそ反則やミスが目立ったが、ほどなく落ち着きを取り戻すと豊田自動織機シャトルズをグイグイと押し込んで行く。その流れのままに6分、11分、14分と連続トライを決めて19-0とリード。そして18分、豊田自動織機シャトルズのゴールライン手前からドライビングモールで押し込んで4つ目のトライを獲得。この時点で、あっさりとトップリーグ復帰を決めた。

 その後は、意地を見せる豊田自動織機シャトルズとの点の取り合い。最終的には、コカ・コーラウエストレッドスパークスが11トライ、クボタ自動織機シャトルズが7トライと合計18トライが生まれた試合は、73-49でコカコーラ・ウエストレッドスパークスが勝利。トップリーグ復帰に花を添えた。早い時間帯で昇格争いに決着が付いてしまったため、やや大味な試合になってしまったが、印象に残ったのは、コカ・コーラウエストは最後まで攻撃の手は緩めなかったこと。ブレイクダウンで優位に立ち、ボールを素早く動かしてアタックし続ける自分たちのラグビーを表現して見せた。山口智史HCは「うちがやりたいボールを動かすラグビーが出来た。打ち合いになってしまったのは反省点だが、ボールが速く動く、日本が目指すサッカーが出来た」と試合を振り返った。

 今シーズンのコカ・コーラウエストレッドスパークスのスローガンは「REBORN」。無念のトップキュウシュウ降格を機に、もう1度、1からチーム文化を作り上げようという想いを込めた。目指したものは、ディフェンシブなラグビーからアタッキングラグビーへの転身。ボールポゼッション率60%以上、4トライ以上を具体的な目標に挙げてトレーニングを積み重ねてきた。そして、トップチャレンジリーグ1の第1節、第2節でも、それぞれ4トライを奪って勝利を手にした。ただ、相手を圧倒するラグビーという点で言えば、「満足できない」という言葉を山口HCは残していた。

 そんな中で迎えた最終節。コカ・コーラウエストレッドスパークスは、本来、自分たちがやりたかったラグビーを余すことなく披露。80分間に渡って攻め続ける姿勢を貫いた。ディフェンス面での課題を口にしながらも「ディフェンシブなラグビーから、アタッキングラグビーに代わることが出来た。そして、選手たちには、意識を変えて、ラグビーが上手くなりたいという単純な原点に戻ってほしい伝えてきたが、選手1人、1人が変わってくれた」と山口HCが話したのは、そうした背景があったからのことだろう。勝因はブレイクダウンで優位に立てたこと。それがボールを速く動かして攻め続けるラグビーの実現につながった。

 だが、コカ・コーラウエストレッドスパークスが掲げる「REBORN」は、まだ序章が終わったに過ぎない。2月2日から始まる全日本選手権、そして来シーズンへと進む中で、その物語はさらに続いていく。そして、目指すところは日本ラグビー界のトップ。コカ・コーラウエストレッドスパークスのチャレンジは続く。


昇格へ勝点1 最終決戦はレベスタで

130113_01.jpg トップチャレンジ第2節
日時:2012年1月12日(土)12:00
会場:近鉄花園ラグビー場
結果:コカ・コーラウエストレッドスパークス 26-22 三菱重工相模原
写真/文:中倉一志

昇格へ勝点1 最終決戦レベスタへ  ラグビートップリーグ昇格をかけて、コカ・コーラウエストレッドスパークス(トップキュウシュウ1位)、豊田自動織機(トップウエスト1位)、クボタスピアーズ(トップイースト1位)、三菱重工相模原(トップチャレンジ2-1位)の4チームで争われているトップチャレンジシリーズ。その第2節が、ラグビーの聖地・近鉄花園ラグビー場で行われた。自動昇格権が与えられるのは上位2チーム。残り2チームは、トップリーグ13位、14位との入れ替え戦に回る。第1戦を終えて、首位に立つのは勝点5のコカ・コーラレッドスパークス。以下、豊田自動織機(4)、クボタスピアーズ(1)、三菱重工相模原(0)の順に並ぶ。

 そして、この日の第1試合で、コカ・コーラウエストレッドスパークスと三菱重工相模原が対戦した。先制したのは三菱重工相模原。2分、相手陣内で得たペナルティキックを確実に決めた。しかし、その後は、一方的なコカ・コーラウエストのペース。FW戦で押し込んで三菱重工相模原を圧倒する。だが、先制点を奪われたシーンが象徴するように、コカ・コーラウエストレッドスパークスはミスや反則を連発。さらには、ギリギリのところで粘り強さを見せる三菱重工相模原のタックルにも悩まされてリズムが生まれない。

 コカ・コーラウエストレッドスパークスは18分、ゴール前のラックからトライとゴールを奪って7-3と逆転したものの、流れは変わらない。そして三菱重工相模原は24分、波に乗れないコカ・コーラウエストレッドスパークスの一瞬の隙をついてトライを奪って7-8と逆転、反撃の狼煙を上げる。最終的に、ラストプレーでトライを奪ったコカ・コーラウエストレッドスパークスが14-8とリードして前半を終えたが、試合の行方は全く分からないまま、勝負は後半に持ち越された。

 後半、立ち上がりから怒涛の攻撃を仕掛けたのはコカ・コーラウエストレッドスパークス。圧倒的に押し込みながらリズムを作れない前半に危機感を覚えたのか、集中力が前半とは全く違う。ミスや反則が姿を消した。そして、後半開始早々の3分にトライとゴールを奪うと、さらに15分にもトライ。26-8とリードを広げて、一気に流れを引き寄せたかに見えた。

130113_02.jpg 130113_03.jpg 130113_04.jpg

 しかし、この後、コカ・コーラウエストレッドスパークスの攻撃が緩む。これを三菱重工相模原は見逃さない。前半から再三にわたって見せていた、粘り強いディフェンスでコカ・コーラウエストレッドスパークスの攻撃を止めて、反撃のチャンスを窺う。ボール支配率は圧倒的にコカ・コーラレッドスパークス。だが、やりたいラグビーをしているのは三菱重工相模原。試合は混沌とした状態で進んでいく。

 そんなゲームが動いたのは29分。コカ・コーラウエストレッドスパークスは、パスを左に展開しようとしたところでミス。ボールは三菱重工相模原・椚露輝の両手へと渡り、椚露輝は、そのままピッチを独走してトライ。デイヴ・ウォルダーがゴールも決めて、25-15と迫る。このプレーで流れが一変。動揺を隠せないコカ・コーラウエストレッドスパークスを、三菱重工相模原が一気に攻め込んでいく。両者の勢いの違いは一目瞭然。そして33分には、コカ・コーラウエストレッドスパークス陣内にこぼれたルーズボールを、三菱重工相模原の大和田祐司が拾って独走のトライ。ゴールも決まって、残り7分で点差を4点まで縮めた。

 もはや、三菱重工相模原の勢いは止まらない。コカ・コーラウエストレッドスパークスは守るだけで精一杯の展開が続く。しかし、三菱重工相模原にも、あと一歩の力が足りなかった。そして、残りワンプレーを知らせるホーンが鳴り、三菱重工相模原が最後の攻撃を繰り出し、その勢いに、近鉄花園ラグビー場で両チームを応援する観客から、歓声と悲鳴が起こったが、コカ・コーラウエストレッドスパークス陣内でのボールの奪い合いで三菱重工相模原が痛恨の反則。これで試合が終わった。

「まだまだ納得できない」。そう話すのは、コカ・コーラウエストレッドスパークスの山口智史HC。今シーズンは圧倒的な力を見せてトップリーグに上がることを目標に掲げたが、それを表現できていないことを悔やんだ。しかし、2戦を終えて勝点10の結果は満点の出来。この後に行われた第2試合でクボタスピアーズが豊田自動織機を下したため、最終節を残して参加4チームすべてが自動昇格の可能性を残すが、コカ・コーラウエストは勝点1を積み重ねれば、自力で自動昇格を決められる圧倒的に優位な立場にいる。

「また来週、3回目のチャンスがある。うちのラグビーをして、トップリーグ初絵描くを掲げているチームとして、自分たちの強くなった力を示したい。」(山口HC)  残すところ、あと1試合。コカ・コーラウエストレッドスパークスは、地元レベルファイブスタジアムでトップリーグ復帰を目指す。

130113_05.jpg 130113_06.jpg 130113_07.jpg
130113_09.jpg 130113_09.jpg 130113_10.jpg

トップチャレンジ1大会要項はこちら


【トップチャレンジシリーズ1大会要項】


【参加チーム】
 トップキュウシュウ、トップウエスト、トップイースト、それぞれの優勝チームと、各リーグ2位の
 3チームで行われるトップチャレンジ2の1位チームの、合計4チームで争われる。

【大会方式、ならびに昇格条件】
 1回戦総当たりのリーグ戦。上位2チームがトップリーグに昇格する。
 3位のチームはトップリーグ14位と、4位のチームは同13位のチームと入替戦を 行う。なお、同点の
 場合は、トップリーグ所属チームが残留する。

【順位の決定】
 順位は勝点で争われ、同勝点の場合は得失点差が大きいチームを上位とする。
 なお、勝点は以下の通り。

 (勝敗による勝点)
  勝利チームには勝点4が与えられる。
  引き分けの場合は、両チームに勝点2が与えられる。
  敗戦チームには勝ち点は与えられない。

 (ボーナスポイント)※ただし、上限は1試合につき1点
  勝敗に拘わらず、トライ数が4つ以上の場合・・・勝点1
  7点差以内の敗戦の場合 ・・・勝点1

130113_12.jpg 130113_13.jpg 130113_14.jpg


「REBORN」新たなチャレンジ

トップキュウシュウリーグ第1節
日時/2012年9月8日(土)17:00
会場/さわやかスポーツ広場
試合結果/
 コカ・コーラウエスト 111
 中国電力        0
取材・文・写真/中倉一志

 ラグビー・トップリーグ2012の開幕から遅れること2週間。平成24年度トップキュウシュウリーグが開幕した。さわやかスポーツ広場に中国電力を迎えて開幕戦を戦ったコカ・コーラレッドスパークスは、立ち上がり早々に奪ったトライを皮切りに、前半だけで9トライ、7ゴール。後半も攻撃の手を緩めずに8トライ、6ゴールを重ねて中国電力を111-0と圧倒した。昨シーズン、トップリーグからの降格が決まり、今シーズンの最大にして唯一の目標をトップリーグ復帰に置くチームは、まずは幸先のよい形でスタートをきった。

「REBORN」。それが、今シーズンのコカ・コーラウエストレッドスパークスのスローガン。新たにチームの指揮を執る山口智史ヘッドコーチ(HC)は次のように話す。
「いろんな意味で変わろうということ。ラグビーの質もそうだが、何よりもチーム文化というものが薄れていると感じたので、もう1度、1からチーム文化を作り上げようという想いがあって、この言葉をスローガンにした。勝つためには、規律のある組織でなければいけない。それがチームの文化になれば、練習でも、試合でも、自分の力を出し切るという文化が生まれ、その結果として勝ちが付いてきて、結果を出すことでチームがいいサイクルで周り、勝つ文化が生まれる」
 春先から取り組んだのはフィジカルの強化。そして、プレッシャーをかけ続けること、勇気を持って前に出続けることを徹底してきた。それは原点に戻ろうという意思表示でもあった。

120909_02.jpg
120909_03.jpg
 開幕戦の中国電力戦では、勝利することはもちろん、それ以上に、自分たちが取り組んでいることを出し切れるかどうかが問われていた。正直に言えば、中国電力との間には圧倒的とも言える地力の差がある。その中で、何点を奪うのかではなく、80分間、アタックし続けるということがターゲット。そして選手たちは、最後まで集中を切らすことなく走り続け、プレッシャーをかけ続けた。111-0というスコアは、あくまでも結果。それよりも、前に出続けた選手たちの姿勢に対し、指揮官は「収穫があった」と口にした。

 だが山口HCは、指揮官としての初戦で勝利を飾ったことで表情に安堵感を浮かべながらも、冷静に試合を分析する。 「チームとしてフォーカスしてきたところが出来た部分と、出来なかった部分があった。良かった点はディフェンスの部分。春先から取り組んできた、プレッシャーをかけ続けるということが出来た。その一方、ブレイクダウンで思うようにプレッシャーをかけられなかったというのが課題。そこはしっかりと修正したい。まだまだ足りないなと言うのが正直なところ。まだ半分もできていないかも知れない」

 生まれ変わることをテーマに新しいシーズンをスタートさせたチームが本番として捉えるのは、12月から始まるトップチャレンジシリーズ。トップキュウシュウでは、単に結果を積み重ねることではなく、自分自身と正面から向き合い、自分自身を厳しく律しながら、自分たちのラグビーをやり切る力を身につけることが求められている。その自分自身との戦いに勝利した時、再びトップリーグの舞台が見えてくる。コカ・コーラウエストレッドスパークスの新しいチャレンジは始まったばかりだ。

120909_05.jpg 120909_06.jpg 120909_07.jpg


【ラグビー】日本代表の現在地

120412_01b.jpg 取材・写真/星智徳
構成/中倉一志

 東京で桜の開花宣言が出された3月31日、東京・秩父宮ラグビー場のピッチを見つめるスタンド横の桜は、いままさにつぼみを開こうとしていた。その桜が見つめる中で、7人制ラグビーの国際大会である「東京セブンズ2012」が行われた。福岡市からは18歳6か月の史上最年少で日本代表に選出されたことで注目を集める藤田慶和(東福岡高校)や、長く7人制代表を務める桑水流裕策(コカコーラウエストレッドスパークス)らが参加。今大会を最後に7人制日本代表の監督を退き、専修大の監督に就任することが決まっている村田亙監督も福岡市出身(東福岡高校卒)の、かつての名プレーヤーだ。

120412_02a.jpg 120412_03a.jpg 120412_04a.jpg

 東京では11年ぶりの開催ということもあって、多くのラグビー関係者の注目を浴びる大会となったが、残念ながら、日本代表にとっては厳しい現実を見せ付けられた大会となった。イングランド、フィジー、フランスらと同組になった予選プールAでの試合は全敗。予選の結果に基づいて行われる順位決定戦では、9位以下決定戦となるボウルトーナメントでポルトガルに5-21と完敗。13~16位決定戦となるシールドトーナメントでは、ケニア相手に、ロテ・トゥキリケニア(北海道バーバリアンズ)が、今大会では初めてとなる先制点を上げたものの、最終的には17-24で逆転負け。地元開催ながら、1勝も上げられずに大会を終えた。

 決勝戦では、オーストラリア(総合ランキング5位)とサモア(総合ランキング6位)が顔を負わせた。互いの気迫がぶつかり合う試合は、オーストラリアが先制すれば、それを連続トライを上げてサモアが逆転すると言う白熱した展開。最後の最後まで勝負の行方が分からない試合は、残り1分となったところでオーストラリアがトライを奪って同点に追いつき、さらにコンバージョンも決めて逆転。試合あは、そのままノーサイドとなり、気持ちでわずかに勝ったオーストラリアの優勝が決まった。

120412_05a.jpg 120412_06a.jpg 120412_07a.jpg

 さて、7人制ラグビーは、2016年のリオデジャネイロ五輪で正式種目に採用される競技。日本代表は、そこで結果を残すべくチーム強化を図っているが、改めて見えたのは各国との間にある大きな力の差。プレーの精度やスピード、そしてスタミナ等、多くの面でにほんが 抱える課題がクローズアップされた2日間だった。

 しかし、選手たちは、この悔しさを15人制代表で果たすべくリベンジを誓う。4月28日にスタートする「HSBCアジア五カ国対抗2012」に向けて、代表は既に合宿入り。福岡関係では、今回出場した2選手に加えて、有田隆平(コカ・コーラW)と小野晃征(サニックス→サントリー)らが選出されている。そして、5月5日にはレベルファイブスタジアムでUAEと対戦。早稲田大に進学した藤田にとっては凱旋試合になる。UAEは昨年のアジア五カ国対抗では111対0で圧勝している相手。今回も強いジャパンラグビーを見せてくれることだろう。

120412_01a.jpg 120412_08c.jpg 120412_09a.jpg 120412_10c.jpg 120412_11c.jpg 120412_12a.jpg
120412_13a.jpg 120412_14a.jpg 120412_15a.jpg 120412_16a.jpg 120412_17a.jpg 120412_18a.jpg
120412_19a.jpg 120412_20a.jpg 120412_21a.jpg 120412_22a.jpg 120412_23a.jpg


Ustream INSIDE-FUKUOKA
運営会社・発行人
株式会社オフィスイレブン
〒813-0016
福岡県福岡市東区香椎浜2-5-3-510
℡:092-692-5723 Fax:092-661-8720
E-mail inside@office-eleven.co.jp
代表取締役 中倉一志
月別アーカイブ

123456789101112131415161718192021222324252627282930 09