- Date: Wed 03 01 2018
- Category: 女子サッカー
- Response: Comment 1 Trackback 0
四国に新たな歴史を作り、鳴門渦潮はベスト8で去る。

西森彰=取材・文・写真
年が改まった2018年1月2日(火)、全国高校女子サッカー選手権のベスト8に残った8校が、再び頂点を目指す戦いを再開した。三木防災公園陸上競技場の第一試合は、昨年度のファイナリスト・大商学園(大阪)と、チーム創設後初めてのベスト8進出を果たした鳴門渦潮(徳島)。試合前の下馬評では、実績に勝る大商が圧倒的に上回っていた。
「たぶん、渦潮は、自陣に固いブロックを作ってくるだろう」と大商の関係者は考えていた。裏にスペースはないだろうから、単純に蹴るだけではダメ。そのブロックの中で穴を探りながら、得点を狙う。それがジャイアントキリングを狙うチームが採るべき戦略だ。
「『相手はそんなにラインを上げて来ないんじゃないか。裏のスペースがないだろうな』と思っていたので、サイドのプレイヤーとワイドのスペースを使っていこう」(林みのり)というのが、大商のゲームプランだった。
ところが、渦潮に80分間、守り倒すサッカーをするつもりはさらさらなかった。「アグレッシブにプレスをかけていって、狭いところに追い込んで行ってボールを奪うサッカーです。そこから点を取りに行くというのが(今年の鳴門渦潮のサッカー)」とDFリーダーの山田茉里奈。彼女が敷く最終ラインは一定の高さを保たれていた。大商の選手はこれに戸惑った。
ここまで、星槎国際湘南(神奈川)、十文字(東京)と立て続けに強豪と戦い、休養日を挟んでも、多少の疲労は残っていただろう。また、2試合続いた守備的な戦いから、急にイニシアティブを預けられ、そのシフトチェンジにも時間がかかった。相手がボールを奪いに来ないので、何となく近くの味方へ預け、足下へのパス交換が続く。
「もうちょっと簡単に裏を使って、相手を下げさせてもよかった。足下でつなぐプレーばかりで、相手とすれば怖くなかったかなと思います」と林みのり。前半半ばまでは、互いに決定機らしい決定機のない、静かな局面に終始した。

いち早く戦況を理解したのは、経験に勝る大商だった。「前半の途中で、最終ラインの裏が空いているということが分かって『(岡久監督からも)裏を狙え』と言われて、いつものリズムがつかめるようになりました」(林みのり)。
岡久奨監督は「もっと周りを使いながら、ボールを動かしながらプレーできたと思いますけれども、プレッシャーもこれまでの2試合と比べるとなかったので、逆にボールを持つ時間、距離が長かったように感じました。もっとボランチを使ってワンタッチツータッチのプレイを増やそう」と指示した。前線へのフィードが増えだし、個の能力で勝る大商の2次攻撃が増え始めた。
そして、35分、左サイドの連携で渦潮の選手を引きつけると、右サイドで日野くるみが完全にフリーとなり、先制ゴールが生まれる。ここから大商が畳みかけると思われたが、渦潮も反撃に出た。
「今年は先制点を取られることが多く、それでも(四国大会決勝のように)逆転をして勝ってきたという自信もありました。守備陣が体を張ってくれていたので、もう少し前を向いて点を取りに行きたかったんですけれど……。互いの距離が開いて、パスがうまく回らなかったというのはあるかもしれません」(新堀華波・鳴門渦潮))
「緊張の糸が切れた、って感じで、そこから3本ぐらい危ないシーンがあって……。緊張の糸が切れたじゃないですけども」と一瞬、戸惑った岡久監督と大商イレブンだったが、渦潮に勝機があったのは、ここまで。ハーフタイムを挟んだ後は、地力に勝る大商が終始優勢にゲームを進め、51分に林みのり、74分に井上愛未が加点。体調不良で出遅れていた選手たちもしっかりとゲームに下ろしながら、3-0のスコアでゲームを締めた。

渦潮は、チーム創設後、最高のベスト8で大会を終えた。吉成監督は「試合の流れの中で、決めたり、決められなかったりという部分はあるので、その回数をどれだけ多く作れるかがサッカー。少なくとも、相手の方が、チャンスが多かったので強かったのかなという感じはしております。しかし、そんなに差はなかったので、これから上積みをしていけば。1、2年生が多いので、それを来年、再来年に活かしてもらえればと思っています」。
山田茉里奈は「(渦潮のサッカーを)最後まで貫くことができなかったなというのが残念。それさえできれば十分に戦えたと思うし、最初の時間帯はアグレッシブにできていたのに、時間が経つにつれて『ここでやらなければいけない』というところで消えてしまいました。ひとりひとりが『日本一になりたい』という気持ちを、持ちあっての結果だと思います。来年、今の1、2年生が、私たちの思いを継いでいって、しっかりそれを果たしてもらいたいと思います」。
チーム唯一のシュートを放ったのは、エースの新堀。「後半のシュートは『絶対に決める』という思いで打ちましたが、コースが甘かったです」。後輩たちに託したいのは「これまで何回も悔し涙を流してきましたが、まず全国の舞台に立つということ。そこで勝つということはさらに難しい。今回、ベスト8で負けたことを胸に、練習の時からみんなで引き締めて自分達以上に頑張って欲しいと思います」。
地元のクラブ、徳島ラティーシャの出身。県外留学などの選択肢も持ちながら、それでも地元に進んだ。「自分たちの力はすべて出し切りました。悔いはありません。でも悔しいです。悔いはありませんが、悔しいです。鳴門渦潮に来て、よかったです。それは間違いありません」。自らのゴールでチームをけん引してきたキャプテンは、最後に笑顔を見せて、大会を去った。

- Date: Tue 02 01 2018
- Category: 女子サッカー
- Response: Comment 0 Trackback 0
藤枝順心、日ノ本学園を破り、日本一奪還に大きく前進

西森彰=取材・文・写真
第26回高校女子サッカー選手権は、2回戦にして、早くもインターハイ決勝と同じ顔合わせになった。夏冬連覇を目指す日ノ本学園(兵庫)は、関西大会で優勝。1回戦は聖和学園(宮城)との伝統校対決となり、スコアレスドロー。PK戦の結果、2回戦へ進出した。一方、藤枝順心(静岡)は、東海大会を2位抜けして本大会へ。1回戦は専大北上(岩手)に10点ゲームで圧勝した。
1回戦から1日も経たない試合間隔。選手の疲労度から言えば、当然、順心にアドバンテージがあるが、厳しいゲームを経験していないことがどう出るか。事実、インターハイでは準決勝で大勝後、PK戦を勝ってきた日ノ本に敗れた。
「もちろん、日ノ本は一番、厄介な相手だと思っていました。勝負は五分五分かな、と。選手は組合せが決まった時点で今日のゲームの意味をよくわかっていた。1回戦と2回戦はセットだと選手には伝えました。同じ相手に2度負けるのは(できない)。今日も『圧倒して勝て』と送り出しました。そういう気概を持って選手は望んだと思います」(多々良和之監督・藤枝順心)

前半から、ボールを回しながら攻め口を探る順心だが、日ノ本は大会ナンバーワンGK・米澤萌香の声を頼りに、固い守備ブロックを形成する。そうやってリトリートした状態から、手数をかけないカウンターから、FWの平井杏幸が2回ほど抜け出すシーンを作り出した。「前半を終えた時点で、ウチが1点、2点リードしていなければ、と思っていました。向こうもきちんと引いてブロックを作って、攻めあぐんでいた印象。日ノ本ペースかな、と」多々良監督は感じていた。
そんなジリジリする展開の中で、キャプテンの千葉玲海菜は、ディフェンスラインの前でセカンドボールの保持に力を注いでいた。インターハイでは日ノ本に消耗戦へ引きずり込まれて、我慢比べに負けた。相手のフィードを弾き返した後、ルーズボールを拾い、事故の芽を摘む。プレーする中で千葉は、日ノ本の選手からそれとなく「PKでもいい」という余裕を感じたという。
何しろ、日ノ本はPK戦にめっぽう強い。特に今年の成績は圧倒的だ。インターハイ準決勝の作陽戦に、今大会関西予選決勝、そして皇后杯の関西予選では1回戦から準決勝までの3試合に、前述した聖和戦まで。「5回、6回やって負けていないと聞いていたし、昨日の映像も見ましたが、良いGKがいて、キッカーもいい。『これはPK戦になったら負けるな』と思っていました」と多々良監督。順心は80分以内に勝負をつける必要があった。

後半になって、リスクを消す役目に専念していた千葉が、攻撃に関わるようになり、ここからゲームが動き出した。55分、順心の攻撃。左SBの森藤凛からペナルティエリア手前に絶妙のクロスが送られる。フリーで小原蘭が走り込んできたが、状況を把握したGK・米澤が飛び出してクリア。直後にも、今田紗良のクロスから日ノ本ゴール前で混戦になり、最後はこぼれ球を齋藤久瑠美がシュート。これが日ノ本のゴールバーを叩く。順心に流れが来つつあった。
劣勢を感じ取った日ノ本イレブンは、ここで反撃に出ることを選択する。球際の強さを活かしながら、徐々に順心陣地へ入り込む日ノ本の選手たち。これを田邊友恵監督(日ノ本)は、複雑な心境で見守っていた。「どこかでワンチャンスを決めきれればと思っていた。別にPK戦をしたいわけではなく、試合の中で点を取って勝ちたい。GKはともかく、キッカーを務めるフィールドの選手はその気持ちが強い。そしてある程度それができていたら、人間だし、そうなってしまう」。
互いに五分の状態だったのなら、この選択も功を奏していたかもしれない。しかし、二日続きのゲームで、蓄積した疲労度には差があった。前半、守備に徹して差を埋めていたが、ここで前に出たために、日ノ本のガソリンは枯渇しつつあった。72分の決勝ゴールはそんな中で生まれた。
右サイドからのクロスにニアサイドで競り合ったこぼれ球へ、今田が走る。日ノ本守備陣の人数は足りていたが、誰がここに行くべきか、互いに躊躇した。ようやく寄せてきた渡邊那奈を1タッチで交わした今田は、左足を振り抜く。「(渡邊に)うまく指示ができなかった」と悔やむ米澤の手を掠めながら、シュートは日ノ本のゴール右隅に転がり込んだ。
「展開がこうなって、攻められるかもという感じになって、攻撃に出た結果、スペースに戻り切れなくなった。最後まで冷静にという部分が足りなかった。結果的には相手陣内に攻めあがっていたため、最後はスペースを埋めるだけの足がなくなっていた。でも、ああいうシーンでしっかりとシュートを打ち切るのが個の強さですよね」と悔しそうに語った、日ノ本の田邊監督。
得点面では最も期待できる渋川鈴菜を失点直前に交代していた日ノ本に、追いつく術はなかった。

「クリアミスがたまたまこぼれてきました。普段慌てているのに、落ち着いていました。消極的だったので、積極的に行こうと思っていました」と殊勲の今田。実は、大会の3週間前、ケガに見舞われていた。患部はひどく腫れて、最初は松葉杖をつくほどの状態。練習も2週間休んだが「残りの1週間で驚異的な回復を見せ、そこからはこの試合に照準を合わせてきました」(多々良監督)。
もともと、順心の指揮官は、ケガ明けの選手に多くの期待は寄せない。
「ケガ明けの選手が活躍することは多くないので、今回もあまり期待していませんでした。前半、悪かったらすぐに後半、代えようと思っていました。2年前の児野楓香(藤枝順心→日体大)くらいしかうまく行った例がない。ただ、今田は児野の姿を見ていましたから」(多々良監督)。
1回戦の専大北上戦、今田はスタンドから控え選手たちとともに、ピッチ上のチームメイトへ声援を送った。「試合に出られない選手が本当に楽しそうに応援している姿を近くで見て、この人たちのためにも、夏の借りを返さなきゃいけないと思いました」と今田。中盤での競り合いを制した千葉は、その活躍に「この日のためにやってきたんだから、やってもらわなきゃ困る」。3年間、良い時も悪い時も一緒に過ごしてきた同級生の活躍は、キャプテンにとっても、嬉しいものだったはずだ。
秋を越えて、下級生がレギュラーに増えてきた順心。だが、大一番を制したのは、経験豊富な最上級生の力だった。
- Date: Mon 01 01 2018
- Category: 女子サッカー
- Response: Comment 0 Trackback 0
2回戦ではインターハイと前年大会決勝が再現。藤枝順心、大商学園が借りを返す

西森彰=取材・文・写真
12月31日(土)、高校女子サッカー選手権は2回戦8試合が行われ、年越しをかけて16校がしのぎを削った。
インターハイ女王の日ノ本学園(兵庫)と顔を合わせた藤枝順心(静岡)は、三木防災公園陸上競技場で横綱同士の緊迫感あるゲームを展開。後半、一瞬のスキを突いた今田紗良のゴールで、夏の借りを返した。
前回大会決勝の再現となった十文字(東京)、大商学園(大阪)の対戦も、リベンジに燃える大商学園が雪辱。ベストメンバーを組めない中、星槎国際湘南(神奈川)、十文字と関東の強豪を撃破し、波に乗っている。初優勝を目指す修徳(東京)、作陽(岡山)は、広島文教女子大附、開志学園JSCをそれぞれ退けた。
その他のベスト8の顔ぶれを見ると、大阪学芸(大阪)、福井工大福井(福井)、鳴門渦潮(徳島)、松商学園(長野)と、選手権初のベスト8を達成したチームばかり。中でも、これまで後進地域とされていた北信越、四国の代表校が勝ち上がりには価値がある。一方、前日の北海道、東北に続き、この日、九州勢も全滅。7校を送り出しながら、既に修徳(東京)を残すのみとなった関東勢も元気がない。

前日の1回戦に続き、この日も好カードがめじろ押し。大会関係者によれば、入場者数は前年を上回っているそうだ。元日を休養日。明日、31日には2回戦が行われる。
【2回戦結果(12月31日)】
修徳 1-0 広島文教女子大附
作陽 4-0 開志学園JSC
大阪学芸 1-1(PK5-4) 神戸弘陵
福井工大福井 2-1 神村学園
大商学園 1-0 十文字
鳴門渦潮 1-1(PK5-4) 日本航空
松商学園 3-2 鳳凰
藤枝順心 1-0 日ノ本学園
- Date: Sun 31 12 2017
- Category: 女子サッカー
- Response: Comment 0 Trackback 0
大商学園が「技術に勝るチーム力」でビッグマッチを制す。

西森彰=取材・文・写真
1回戦から多くの好カードが組まれた今大会だが、中でも激戦必至と予想されたのが大商学園(大阪)は星槎国際湘南(神奈川)の一戦だった。大商は昨年大会の準優勝校で、星槎は今夏のインターハイベスト4。大商の岡久奨監督は「決勝戦のつもりで戦おう」と選手に声をかけて、このゲームに臨んだ。
星槎の武器は、夏目萌由とリトルなでしこの渋谷巴菜から始まる、ダイナミックな試合運び。岡久監督は「星槎の攻撃力は、守って守り切れるものではない」とオールコートでのハードワークを要求。前線の選手もこれに応えて、夏目、渋谷の両CBに強烈なプレスをかけた。結果的には、CBを助けるために、星槎の両SBはいつものような高いポジションをとれず、攻撃時の駒不足を招いたのだから、ゲームプランが的中した格好だ。
宮澤ひなた、加藤ももといった年代別代表を抱える星槎の攻撃を1点に抑え、同点に追いつかれた後の時間帯も我慢を続けた。そして終盤の73分、「ずっと練習してきたコーナーキック」(林かおる・大商)から、攻守に奮闘していた右SB西垣内由唯がねじ込んで勝ち越し。アディショナルタイムに訪れた最後のピンチでは、宮澤が右足を振り抜くところへ「相手のほうが実力は上というのは分かっていたので、その技術を消すくらいアグレッシブに行こうと決めていた」林かおるが、懸命のブロック。死闘にピリオドを打った。

昨冬の選手権準優勝校も、今季は新人戦で、大阪府内のライバル大阪桐蔭に敗れるなど、苦しいスタート。宮城のインターハイでも、聖カピタニオ女子(愛知)の天才ストライカー・神谷千菜に2ゴールを奪われて、まさかの初戦敗退となった。技術に特徴がある選手が増えてきたこととの相関関係は理論づけられないが、これまでの大商には見られなかった、ふわっとした負け方が増えてきたのも事実で、これを岡久監督も気にしていた。
それは、キャプテンマークを巻いている林かおるも同じ。11月の関西大会では「去年できなかった全国制覇を目指すならば、これから約1カ月、ピッチの外まで含めてチームの全員がやるべきことをやらないといけません」と口にしていた。そうしたチーム内の危機感、そしてそれを払拭するための改善が、この日の勝利につながったのだろう。
「インターハイは初戦敗退してしまったし、失うものは何もない。40人全員一丸で試合に臨もう」と声をかけたキャプテンに、チームメートも応えた。レギュラーが急な体調不良に襲われるなどアクシデントもある中、スタンドの登録外選手まで一丸となって戦う、本来の大商らしさが発揮された。
「自分たちがやろうとした守備はできましたが、ボールを奪った後のビルドアップなどに課題が残りました。ボールを落ち着かせるシーンが少なかったし、今日は最後まで全員が走り切ることでカバーしましたが、明日以降の連戦を考えるとそのあたりをしっかりとしていきたいと思います。これで、日本一まであと4戦ですが、まずは目の前の試合をしっかりと戦って、明日以降も、試合の後でみんながいい笑顔を出せるように準備したいと思います」(林かおる)

31日に行われる2回戦の対戦相手は十文字(東京)。1年前の決勝戦と同じ顔合わせだ。
- Date: Sun 31 12 2017
- Category: 女子サッカー
- Response: Comment 0 Trackback 0
第28回高校女子サッカー選手権が開幕。常盤木学園が17年ぶりの初戦敗退を喫するなど波乱も

西森彰=取材・文・写真
12月30日(土)、兵庫県各地で高校女子サッカー選手権の1回戦が行われた。2017年度の総決算となる大会に相応しく各会場で熱戦が繰り広げられた。各校それぞれ厳しい組み合わせが組まれた関西勢は、開催地枠で出場した六甲アイランドを除く4校が初戦突破に成功。日ノ本学園(兵庫)は聖和学園(宮城)とのPK戦を制し、大商学園(大阪)は星槎国際湘南(神奈川)、神戸弘陵(兵庫)は聖カピタニオ女子(愛知)を、それぞれ接戦の末に退けた。
最多優勝回数を誇る、常盤木学園(宮城)を相手に、ジャイアントキリングを見せたのが大阪学芸(大阪)。Jリーグでセレッソ大阪を率いていた副島博監督は会心の勝利に満足げな表情を見せた。「大会初出場だからといって、勝手にこちらから頭を下げるつもりはありませんでした。相手にはフィジカルの強い選手が揃っているし、スピードのある矢野梨紗(途中出場で決勝点)を使いました。常盤木学園に勝った以上、この大会に何とか爪痕を残したいですね」(副島監督)。敗れた常盤木学園は、実に17年ぶりの初戦敗退となった。

その他の会場でも、スコア差の小さなゲームが多く、各校の力差が接近してきたことを物語っている。今日、31日には2回戦が行われる。
【1回戦結果(12月30日)】
修徳 2-0 東海大福岡
帝京三 0-1 広島文教女子大附
前橋育英 1-2 作陽
開志学園JSC 1-0 四国学院大香川西
常盤木学園 0-1 大阪学芸
聖カピタニオ女子 0-2 神戸弘陵
福井工大福井 4-1 山陽
道文教大明清 0-2 神村学園
星槎国際湘南 1-2 大商学園
十文字 3-2 秀岳館
花咲徳栄 1-2 鳴門渦潮
日本航空 2-1 常葉大橘
松商学園 6-0 六甲アイランド
北海道大谷室蘭 0-1 鳳凰
専大北上 0-10 藤枝順心
聖和学園 0-0(PK:2-4) 日ノ本学園